ゼロからの中国古典

子どもからおとなまで。 中国古典・歴史をわかりやすく面白く。一括で読めるように「カクヨム」「小説家になろう」にも投稿しています。リンク集からどうぞ。

「恒産なければ恒心なし」は孟子の言葉です。

「恒産」とは安定した財産のこと。すなわち安定した生活のことです。

「恒心」は安定した心のこと。安心のようなものですね。

 つまり「安定した生活がなければ、心の安定はない」ということです。

 理想主義者である孟子とは対照的な現実主義者、管仲の「衣食足りて礼節を知る」に通じるものがあります。
 この時代、皆が為政者に期待することは、やはり民の生活の安定でしょう。それは誰であろうと変わらなかったのだと思います。
 
 徳のある君主、それは民の生活を安定させることのできる君主なのでしょう。

『李衛公問対』は武経七書(七大兵法書)のひとつで、唐の名将・李靖《りせい》(李衛公)と、天子・太宗(李世民)の問答で話が進んでいきます。

 だれが書いたかは不明ですが、唐代末から宋代にかけてつくられたものといわれます。
 春秋戦国が中心のほかの六書にくらべ、時代的には新しいものです。

 李靖ですが、異民族の突厥《とっけつ》討伐などで功績があり、「衛公」(公は王の下の位)に封じられました。
 そのため「李
衛公」とも呼ばれ、中国史上屈指の名将ともいわれています。

 また
『封神演義』や『西遊記』では、哪吒《なた》の父親である托塔《たくとう》李天王としても登場します(『封神演義』は唐以前の物語なので時代設定がむちゃくちゃなのですが)。

『李衛公問対』の内容は、歴代の名将などを例に挙げながら、李靖が太宗にレクチャーしていくというものです。
 基本的には「太宗曰く」で質問がはじまり、それに李靖が答えるというフォーマットになっています。

『司馬法』は武経七書(七大兵法書)の一つで、田穰苴《でんじょうしょ》が著したといわれています。

 この田穰苴という人物ですが、斉の宰相である晏嬰《あんえい》に推挙されて景公に仕えました。大司馬(軍事長官)になったことで、氏を「司馬」にあらためます。
 そのため「司馬穰苴」とも呼ばれます。

 田穰苴が有名になったのは、三国志などでもよく出てくる、
「将がひとたび軍をひきいれば、たとえ君主の命令であろうとも聞き入れない」
 という言葉です。
 これは現場の判断のほうが、遠くにいる君主の判断よりも実情を把握しているということでもあります。

 田穰苴は兵士思いであったため、病人までもが出陣したいといい出すほどでした。
 また晋や燕にとられた地をすべてとりかえしたことで、景公から大司馬の位があたえられました。

 しかし斉の豪族である田氏の勢いが強くなると、田氏の妾腹の子であった田穰苴は景公に疎まれ、ついには病死します。

 田氏はやがて斉をのっとり、威王のときに田穰苴が再評価されました。

 田穰苴の兵法が研究され、それによって書かれたのが『司馬法(司馬穰苴兵法)』です。

↑このページのトップヘ